top of page

​肌質改善

​肌質とは

肌の水分量や皮脂量、皮膚の状態などのバランスによって肌質が異なります。当院では肌質によって変化するお悩みに合わせた治療法やスキンケアアドバイスをしています。肌質の分類や特徴、生活習慣の改善や当院での治療法についてご紹介します。

​乾燥肌

皮脂分泌量が少なく水分保持力が低いことで肌のバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなります。特に加齢や季節の変化、生活習慣の乱れなどが影響しやすく肌のつっぱりやカサつき、小ジワが目立つことが特徴です。

​脂性肌

​皮脂の過剰分泌やホルモンバランスの乱れ、食生活により毛穴の開きや黒ずみ、ニキビができやすくTゾーン(額や鼻周り)がテカリやすいことが特徴です。ストレスや気温の変化などが皮脂分泌量を増加させる原因の1つにもなります。

混合肌

部分ごとの皮脂分泌量の違いやホルモンバランス、ストレスの影響により季節や環境で肌質が変わりやすいことが特徴です。混合肌は肌の状態が部位ごとに異なるため、部位ごとの適切なケアが重要です。

​普通肌

皮脂と水分のバランスが良好で、過剰な皮脂や乾燥が目立たず、キメが整っている状態です。肌トラブルが少ないことが特徴ですが、普通肌でも加齢や生活習慣によって状態が変化するため、肌質に合ったケアが必要です。

​肌質を改善する生活習慣

IMG_4775.JPG

1.​紫外線対策を徹底する

紫外線の影響でコラーゲンやエラスチンが減少すると、肌のハリや弾力が低下したりしわやたるみが進行します。また紫外線によってバリア機能が弱まると、乾燥やごわつき、肌トラブルが起こりやすくなります。紫外線によるダメージを防ぐことで、肌の老化を遅らせ健康的な肌を維持することが期待できます。

2.​正しいスキンケア

​肌質に合ったスキンケア製品を選び、洗顔後の保湿を徹底しましょう。毎日のクレンジングと洗顔で、肌に溜まった汚れや余分な皮脂をしっかり落とします。使用する洗顔料は自分の肌タイプに合ったものを選び、優しく泡で洗うことが大切です。特に乾燥肌の方は保湿力の高いアイテムを選び、しっかりと水分バランスを整えましょう。

​3.バランスのとれた食事

ビタミンCやEを豊富に含む食品(果物、野菜、ナッツ類など)を積極的に摂取し、抗酸化作用で肌の老化を防ぎましょう。また、良質な植物性オイルや魚に含まれるオメガ3脂肪酸は、肌のハリと弾力を保つために重要です。さらに十分な水分補給を行うことで、肌の乾燥を防ぎ、内側から肌の健康をサポートします。

​4.ストレスケアと十分な休息

ストレスが溜まるとホルモンバランスが乱れ、皮脂の過剰分泌や肌荒れを引き起こすことがあります。適度な運動やリラックス時間を確保し、心と体のバランスを整えましょう。また、肌の再生には1日7〜8時間の質の高い睡眠が必要です。睡眠中に肌の修復が行われ、ターンオーバーが促進されることで、健康的な肌が育まれます。

​当院での治療法

​ダーマペン

ダーマペン治療は微細な針で肌に刺激を与え、自己修復力を高めることでコラーゲンやエラスチンの生成を促します。

これによって毛穴の開き、凹凸のあるニキビ跡、小ジワ、肌のハリ不足など様々な肌悩みの改善に効果的です。

本体.jpg

厚生労働省承認のピコレーザーを使用しています。フラクショナルレーザーを用いることで、肌に微細なダメージを与えコラーゲン生成を促進し、肌質の改善が期待できます。高い施術効果とダウンタイムの短さが特徴です。治療時の痛みを軽減するために、ご希望に応じて別途料金にて表面麻酔の使用も可能です。

​ピコレーザー(フラクショナル)

マッサージピール

PRX-T33.png

マッサージピールは、ケミカルピーリングの中でも強い炎症反応や痛みを最小限に抑えながら、肌の深部に作用する薬剤『PRX-T33』を使用しています。皮脂の過剰分泌を抑制、またコラーゲンの生成が促進することで肌のハリや弾力が出て、透明感の向上が期待できます。

​ヒアルロン酸

ヒアルロン酸 本体.pdf.jpg

厚生労働省承認のジュビダームビスタ® のヒアルロン酸注入材を用いた治療を行っています。

ヒアルロン酸製剤の中でも、水分保持力が高いボライトを使用することで肌質改善が期待できます。肌全体の弾力を取り戻して透明感のある健康的な肌へと導きます。

点滴療法

点滴.png

当院では、高濃度ビタミンC点
滴とグルタチオン点滴を導入し
ています。

点滴は有効成分を血中に直接投
与するため、血中濃度が急速に上昇し、即効性が期待できます。美白、保湿、エイジングケアなど内側から多角的な効果をサポートします。

Copylight ©AZUSA SKIN & WELLNESS CLINIC
all rights reserved

  • Instagram
bottom of page